無事に年越し蕎麦を喰い散らかして就寝。
初夢のため1富士、2鷹、3ナスビ、と掌に書いて飲み込む。
別に験担ぎで毎回掌に書く事も無いのだが、今回やってみた。
そして思い空しくこれから散々な日々が続く。。。
まぁ、初夢話は次回にして、翌朝目覚めるとヌクヌク布団からまず出られない。
テレビを点けるも、いつものニュースは放送されていない。
お正月のテレビの残念なところは、とにかく特番ばかりでなかなかニュースに出会えないところだ。
とりあえず朝食に起き上がり本日のスケジュールを決める。
陽のある内に初詣!
帰宅後にお待ちかねのお節!
その後は適当にダラダラ。
そうと決まればと、サクサク着替えて外にくりだす。
目指すは巣鴨の「とげぬき地蔵尊 高岩寺」
友人宅から歩いて行けると言う事で毎回選ばれるお寺である。
現在喪中の自分は正門の横からお邪魔。
事前調査によると、喪中の人でも初詣には参戦して良いらしいが、正々堂々と入門してはいけないようだ。
入門すると直ぐにお香がモクモクしている場所に行き悪い箇所に煙をかける。
自分、真っ先に頭にかけ散らかす。
昨年末にかけて、どうやら自分は日本語も危ういと言う事が判明したため、より一掃の精進が必要だと心に誓ったからである。
人込みもまばらだったので直ぐにお賽銭を投げ散らかしお願い事をする。
今年はお賽銭に見合わない程願いを並べ立てた。
多分、神様的に割りに合わないから右から左に受け流しただろう。
おみくじをエイやッ!
「末吉」
しかも今年はすこぶる努力しても結果は気長に待つべし!待つべし!待つべし!
焦ってはダメらしい。
う〜む。。。気長かぁ。。。。難しいなぁ。。。
とりあえず木に結びつけて今年の初詣終了。
帰りに恒例の巣鴨商店街お買物探検!
ここ数年、毎年の初お買い上げは巣鴨になっている。
いいのか?レディーさんが巣鴨でお買い上げ開始!いいのか?!!
まぁ安さに負けるんだけどね。この地域は。
という事で今年も巣鴨初買いにて黄色いドクロのパジャマと蜂蜜屋さんでクリーム蜂蜜をお買い上げして帰路についた。
いよいよのお節登場ッ!!

今年も友人の両親が用意してくれたデパートのお節。
お高いお節をこんなどこの馬の前足ともわからない自分のために提供してくれる。
あ、違った!
友人のために用意しているのを勝手に自分が食べ散らかしていたっけか。
今年は我が家からもメロンの提供をしてみたので少しは喰い散らかしの権利あるかしら。
てか、甘やかされ末っ子軍団!
んで、いよいよお節のお目見え!

ばぁ〜んッ!!!
Mr.アワビもホタテも海老も、皆仲良く並んでおる!
皆の者、出合え!出合えぃッ!!!!
昨年度もこのお節を用意してくれたので1年振りの再開である。
これがまた絶妙に上手し!なのだ。
しめ鯖が玉子焼きにクルクルされていたり、サーモンが大根でクルクルされてたりの手の込んだ創作が胸を熱くする。
今年一番の話題である、某社の某グルーポンの某スカスカお節とは全く違う。
う〜む。。。他人事ながら、正月早々、蓋を開けたらスカスカお節登場!なんて悲しみで一杯だろうなぁ。。。

お持ちも焼き上げ、いよいよ召し上がり開始したのであった。
ちなみに今年はお雑煮はいない。
毎回、日本でのお雑煮は友人のママさんが腕を振るってくれていたのだが、今年は無し。自分達で作ろう!なんてな話もあったのだが、急遽予定を変更したためお雑煮は作らない事に決めた。
その予定変更理由は2日後に判明するのである。