ジャーマン弁当 |
2011-3-21 16:14

手前:ジャーマンポテト
@フライパンにオリーブオイルを引きベーコンをカリカリになるまで炒め皿に出す
Aジャガイモを厚さ5m程にスライスし@のフライパンに入れクレイジーソルト、ガーリックパウダー、ブラックペッパー、パセリを入れ炒める
B@で取り出したベーコンとバターを入れさっと絡めて完成!
真ん中:ザワークラウト
@キャベツを太めの千切りにする
Aフライパンを熱しオリーブオイルを入れ@投入ッ!
Bお酢(大さじ4)、蜂蜜(大さじ1)、クレイジーソルト(お好み)、レモン汁(お好きな量)を混ぜAに回しいれキャベツがしんなりするまで炒めたら完成!
後ろ:スクランブルエッグ
@卵を割りブラックペッパー、オレガノ、マヨネーズを入れかき混ぜる
Aフライパンにバター適量を引き@を投入し、お好みの加減までスクランブルして完成!
今回の反省)
ザワークラウトに唐辛子入れ忘れた。
以上、炒めるだけのお弁当完成ッ!
しかも最初から最後までフライパンを洗う事なく作ると言うエコ弁当であった。
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_720.htm
|
鱸(スズキ)弁当 |
2011-2-27 18:02

右奥:鱸のホイル焼き
@鱸の切り身1枚を半分にカットし塩胡椒で下味をつけ、玉ねぎ適量をスライス、舞茸少々を茎からバラス
Aフライパンの半分部分に包み焼き用にホイルを形作っておき中火にしつつホイルにオリーブオイルを垂らす(※お好みだが多めがよろし)
BAが温まったら玉ねぎを下敷きに鱸、舞茸を入れお酒大さじ2、レモン汁適量を振りかけホイルの口を綴じ包み焼き開始!
右手前左:鱸のムニエル
@鱸の切り身の残り半分にクレイジーソルト、ブラックペッパー少々、片栗粉を塗し、エリンギはスライスしてフライパンの半分部分にバターをしく
Aバターが煮立ってきたら鱸を皮の部分から入れ、エリンギも投入!すかさずレモン汁を一回し
B鱸の両面をカリカリになる感じで焼き上げたら完成!
ムニエルが出来るとともにホイル焼きも完成!
焼き&蒸し時間は10分〜15分なはず。
色んなハーブを使うともっと風味が出て美味しいのだが、我が家には無かったのでシンプルに作り上げた。
お好みで醤油なんて小さじ1くらい垂らすとまたよろし。
右手前左:チーズ玉子焼き
@卵にクレイジーソルト、パセリ、マヨネーズ、チーズを入れて混ぜる
Aフライパンを温めバターを入れ@を2〜3回に分けて玉子焼きを作ったら完成!
左手:野沢菜ご飯
@お米にクレイジーソルトを入れ煮る
A@が煮あがって蒸したら上にカットした野沢菜を振りかけて完成!
鱸の切り身が値下げでお安くなっていたのでお買い上げし、ムニエルにするかホイル焼きにするか迷ったあげく両方作ってみた。
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_714.htm
|
キンピラゴボウとエリンギ弁当 |
2011-2-23 07:50

手前:キンピラゴボウ
@ゴボウと人参を細切りにし、ゴボウはお水にお酢を少々入れあく抜きをしておく
Aフライパンを温めごま油を多めに入れ@を投入!
Bしんなりするまで炒めたら調味料を入れ水分がなくなるまで炒めて完成
調味料:醤油大さじ1 お酒大さじ1 蜂蜜大さじ1/2 鷹の爪お好み量
※仕上げに白ゴマ振り忘れた
奥:エリンギのマリネ風
@エリンギを大きめの立て切りにし、フライパンを温めオリーブオイルを入れる
A@をしんなりするくらい炒めたら調味料を投入して一煮立ちしたら完成!
調味料:お酢大さじ1 蜂蜜大さじ1/2 醤油小さじ1 お酒小さじ1 塩・胡椒少々 レモン1絞り(お好み)
下:コールスロー
@キャベツを千切りにし塩少々振りかけしんなりさせる
A調味料を混ぜ合わせて@に混ぜて完成!
調味料:マヨネーズ大さじ3 牛乳大さじ1 蜂蜜小さじ1 レモン汁(お好み)
和洋風な簡単弁当の完成である
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_709.htm
|
野沢菜炒飯 |
2010-12-28 12:13

@野沢菜をお好みの大きさにカット
A卵にクレージーソルト、マヨネーズを入れ溶く
Bフライパンを温めバターを伸ばしたらAを入れて半熟入り卵を作る
CBを取り出し、空になったフライパンにオリーブオイルを一回し入れ@を投入
D軽く炒めたらご飯を入れほぐしながら炒め醤油をティースプーン1杯くらい入れる
ECで取り出した入り卵を投入したら火を止め切るように混ぜる
FEを器に取り出したら切り海苔をかけて完成!
白ゴマをかけたりしてもよろし
そもそも野沢菜に味があるので炒飯自体には味付けしなくても良い。
卵は入り卵にしなくても生卵を後乗せしてピラフにしても上手し!
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_680.htm
|
リンゴサラダヤキソバ |
2010-12-27 09:47

@キャベツ、リンゴを千切りにしてレモン1/4を絞りかける
Aフライパンを温めオリーブオイルを一回し入れ豚肉を炒める
BAに@を投入し、クレージーソルト、ガーリックパウダー、ブラックペッパーで味を調える
C市販のヤキソバ麺をBに入れほぐしながら炒めソースお好みの量で味付け
D麺がほぐれたらお皿に移しマヨネーズをかけて出来上がり
※青海苔やからしマヨネーズなど色んなスパイスを使用するとよろし
自分は、毎回キャベツをお買い上げしたら全部千切りにしてレモンを絞りジップロックに入れてしまう。
その方がお手軽に食べれるからだ。
で、今回は頂いたリンゴがあったので半分程千切りにしてキャベツに混ぜ合わせていたため、ヤキソバを作るにあたりリンゴ&キャベツサラダが使用されたのだ。
リンゴはそのままでも焼いても甘味が出るため、お子様向けのヤキソバやお好み焼きの隠し味によろしです。
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_676.htm
|
チーズポークチャップ |
2010-12-12 22:27

チーズポークチャップ:
@フライパンを温めてオリーブオイルを回しいれながら豚肉にクレイジーソルト、ブラックペッパーを振り混ぜる
A@を炒めながら日本酒少々かけ、よく火が通ったらフライパンの隅にソース3:ケチャップ3くらいを同時に入れて混ぜる※両手を使うのがポイント!
Bソース&ケチャップを手早く混ぜたら豚肉に絡める
C火を止めてとろけるチーズ(今回カマンベール)を入れ余熱で溶かして完成
リンゴ&キャベツサラダ:
@キャベツ、リンゴを千切りにしてボールに入れ、レモン1/3くらいカットして絞りかける
Aキャロットドレッシングをかけて出来上がり
※ドレッシングをかけてもかけなくてもリンゴの風味とレモンで美味しく頂ける!
リンゴの季節により、友人からお裾分けを貰ったので早速サラダに!
最近、キャべツを買ってきたらそのまま全部千切りにしてレモンと一緒にジップロックに入れるという下ごしらえをしている。
それが翌日の料理にいかされる事になるのである。
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_672.htm
|
チキンオムカレー with 柿とリンゴのサラダ |
2010-12-5 15:58

チキンオムカレー:
@鶏胸肉をサイコロサイズにカットしクレイジーソルトで味付けしながら、フライパンにオリーブオイルを垂らす
Aフライパンが温まったら鶏胸肉を入れ中火で炒めながら玉ねぎをみじん切り、長ネギを小口切りにカット
B鶏胸肉が程よく焼けた頃に玉ねぎ、長ネギを投入!すかさずガーリックパウダーを振りしばし炒める
C下味をつけたらご飯を投入しケチャップをお好み分量入れ炒める
※タバスコがあると入れると美味しいはず!我が家には無かった
D全体的にしんなりしたらBをボールに取り出す
E卵1個を割り、オレガノスパイスを入れ溶きつつとろけるチーズを入れる
F鶏胸肉などを炒めたフライパンにバターを入れDを流し込みとろとろ状態になってきたら火を止め余熱でお好み加減のフワトロ卵を作る
その間に市販の袋入りカレーを湯煎で温める
GCの具材を卵の中央に入れ形をアーモンド型に整える
Hフライパンにお皿を被せ、そのままひっくり返してGをお皿に移し返す
Iフライパンを外し形を整え湯煎済みのカレーをかけて出来上がり!

柿とリンゴのサラダ:
@キャベツと柿、リンゴを千切りにしレモン1/3を上から絞りながらミックス
※レモンは酸化を防ぐためリンゴが黒くなったりしない
A キャロットドレッシングをかけて出来上がり
※友人にお裾分けでもらったドレッシング

チキンオムカレーの断片を写したら、横にあった加湿器の水蒸気でぼかしのきいた画像に。
あと、友人からディズニーシーのお土産で貰ったパンプキンスープと共に素敵なランチを頂きました!
柿とリンゴのサラダは甘味と酸味のコラボで美味しいからお勧めです!
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_662.htm
|
チーズラーメン with のりしおポテチ |
2010-11-27 09:47
今や定番となった何でもチーズイン!

材料:インスタントラーメン(豚骨)、とろけるチーズ、のり塩ポテトチップス
@インスタントラーメンを茹でる
A@が出来たら器に移しとろけるチーズを入れる
Bチーズが溶けたらのり塩ポテチを軽めに砕いてふりかけて完成!
野菜やお肉を入れるともっと美味しいと思うが、我が家の冷蔵庫には誰もいらっしゃられなかったためシンプルチーズラーメンに。
唯一気の利いたのり塩ポテチが更なる旨みを引き出した。
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_653.htm
|
チーズお好み揚げ |
2010-11-27 09:33
無茶苦茶美味しそうに出来たのでアップしてみた

材料:
キャベツ、小麦粉、卵、お水、チーズ、鶏がらの素、豚肉、ソース、マヨネーズ、オリーブオイル
@キャベツを千切る(昨夜のキャベツ千切りが余ったので千切りを使用)
A@に卵1個、小麦粉適当(1カップくらい?)、お水を適量(多いとべちゃる)入れ混ぜる
B味付けに鶏がらの素を入れ(スプーン山盛り1くらい)、とろけるチーズも入れる
Cフライパンにオリーブオイルを入れる
※今回、オリーブオイルの瓶の中蓋が外れていた事に気付かずドポドポと入ってしまったため、結果的にお好み揚げのようになった
DCが温まったらBを入れ中火にして焼き揚げつつ上に豚肉を並べる
E香ばしい臭いがしフライパンをゆすって生地がスラスラ動くようになったら勢いでひっくり返す
※個人的にカリカリした感じが好きなので上からギュウギュウ押しつぶす
F焼き上げリ加減を見るため更に裏返しても良いが、自信があればそのままひっくり返すようにお皿にあける
Gソースとマヨネーズをかけて完成!
※お好みで一味唐辛子をかけるもよし!
オリーブオイルを入れすぎた事により、外側がカリカリに揚がって美味しかったっす
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_652.htm
|
チーズ焼きうどん |
2010-11-14 11:02

@キャベツをザク切り、長ネギをナナメ切りにする
※お好みの大きさでよろし
Aフライパンを熱し、オリーブオイルをお好みの量で入れる
B豚肉(細切れでもなんでも)をAに入れ両面に薄く色が付いたくらいに@を入れる
CBにクレイジーソルト、ガーリックパウダー、鶏がらスープの粉をお好みの量入れる
※スパイスは好きな物を入れるよろし
D茹でうどん投入!豚肉に火が通っていれば茹でうどんの焼き加減はお好み
Eソースをお好み分量入れる。
※全体的に色が付く感じでよいかと思われ
Fお皿にEを移しとろけるチーズを上に振りかけて完成!
日曜のお昼ご飯、冷蔵庫の残り物野菜を入れて作るとよろしいかと。
ソースか醤油か迷ったが、今回はソースでお召し上がりん♪
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_649.htm
|
のりしおポテチコロッケ弁当 |
2010-10-15 06:27

手前:筍チーズ焼き
@筍の水煮の水分をクッキングペーパーで取る
Aフライパンにオリーブオイルを引いて中火にし@を投入!
B透き通る程両面を焼いたらお醤油を少々(1〜2滴)垂らしとろけるチーズを乗せ、とけたら出来上がり
奥:のりしおポテチコロッケ
※前日作ったマッシュポテトを使いまわす
@ジャガイモを茹でてお湯を捨て、バター、牛乳をお好みの量入れて潰す
※コロッケ用なのでべちゃべちゃにならない程度の量が良い
A@をコロコロと一口サイズに丸める
Bのりしおポテチの小袋を袋の上から叩き潰しAにギュウギュウ押入れて衣にする
Cフライパンにオリーブオイルを少し多めに入れ、Bを焼き揚げて出来上がり
※オイルはひたひたにならなくてもよく、1cmくらい
下:キャベツの千切り
@キャベツを千切りして塩を少々加え揉みながら水分をとばすだけ
ポイント:
コロッケは、卵と片栗粉を付けた方が良いかもしれない。
自分はやらなかったが、のりしおポテチ衣のつけが甘いとポロポロと崩れた。
ポテチ自体の味が濃いので、ジャガイモを茹でる時も塩は入れず塩分控えめに!
前日にマッシュポテトを作り過ぎたので、今回ポテチコロッケにしてみたところ劇旨!
お勧めの一品でする。
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_635.htm
|
おでん弁当 |
2010-10-8 07:42

手前:鶏肉の照焼き
@鳥ささみを一口大(お弁当箱サイズ)にカットしてクレイジーソルト、ブラックペッパーを振り掛ける
※鶏肉に薄く切り込みを入れると火が通りやすく調理時間短縮になる
Aフライパンを中火で熱し、オリーブオイルをひと回し入れ@を投入!
Bお酒、醤油、蜂蜜、鷹の爪をお好みの味付けで混ぜ合わせる
CAの中まで火が通ったらBを入れ弱火でしばし煮込む
※鳥ササミは火が通ると色の変わり具合が目で見てわかる
D煮詰めると醤油辛くなるのでからめたら取り出して出来上がり
※仕上げにゴマをかけても良いかと
中央:チーズマッシュポテト
@ジャガイモ1個を四つ切にし、鍋に水をジャガイモが浸るくらい入れ中火にかける
A塩&ブラックペッパーを少々入れ、ジャガイモが茹で上がるまで待つ
BAが茹で上がったら鍋の水を切り、バター(切れてるバター1/2個)と牛乳少々入れて潰しながら混ぜる
※水は十分に切ること!
CBをお好みの硬さに混ぜ合わせたらチーズをお好みの量投入!
※トロけるチーズでも、ピザ用ミックスチーズでもよし
Dパセリスパイスを混ぜて出来上がり
※チーズに塩気が多い場合、ジャガイモを茹でる時の塩を少なめにした方がよろし
奥:おでん
。。。。市販の鍋で茹でるだけおでんを使ってしまった
なので作り方はパッケージの裏にあるとおりに、だし汁をお好みで希釈して茹でただけ
ちなみに、中央のマッシュポテトは翌日別の料理に使い回した。
想像以上に美味しかったのでレシピはまた次回!
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_633.htm
|
財布を忘れてヒモジイ弁当 |
2010-9-30 22:44
一昨日、朝から財布を忘れて行った事にほぼ1日中気付かなかった。
どうやって気付いたか?
その日の帰りに
「久しぶりに餃子の王将で軽く一杯with餃子!」
なんて鼻息を荒くしていた。
で、何気なく電車の中で鞄をゴソゴソ片付けてみる。
おや?。。。ややや??。。。やややや?!!!!
さ、財布がいないぃいいいッ!!!!
と、相成り、そのまま電車に揺られお弁当のメインおかずを買う事も出来ず、の翌日のお弁当
手前:8穀米ご飯with野沢菜&梅干
ご飯を鍋で茹で、蒸らしてタッパに移して野沢菜を撒き散らしただけ。
奥前;里芋の煮物
湯煎タイプの市販の惣菜が冷蔵庫にいたので湯煎しただけ。
奥後:素麺チャンプル
@お湯を沸騰させ素麺を茹で上げ水を切る
Aキャベツをお弁当箱に入る程度の大きさにカット
B長ネギを5o程度にカット(お好みで斜め切りとかでもよろし)
Cベーコンを1cm幅程度にカット
Dフライパンにごま油を引きA〜Cを入れ軽く炒める
EDに塩、ブラックペッパーを入れ@投入!
F鶏がらスープの素をスプーン1杯、醤油を少々入れ味を調える
※鷹の爪なんてなホットスパイスを入れるとお酒に合う
以上。
おかずは3品以上をモットーにお弁当を作ってきたのに、お肉も魚もましてや卵も不在のため2品になってしまった。
その代わり、ご飯を豪華にしたら抜群に美味しかった!
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_630.htm
|
サンドイッチランチ |
2010-9-30 07:05
手前左:ピーマンの肉詰め
@玉ねぎを1/4みじん切り
Aひき肉に塩コショウをお好みで入れ、パン粉、卵、@を加え練る
Bピーマンを半分にカットし、内側に小麦粉を塗す
CBにAを詰め込み、フライパンにオリーブオイルをひと回し入れ弱火で焼く
※肉側を下にし、蓋などで蒸し焼きにするよよい
手前中:玉子焼き
@卵にクレージソルト、ブラックペッパー、パセリ、マヨネーズを加えよく混ぜる
Aフライパンにバター(切れてるバターの1/2個)をひき、@を3回に分けて焼く
手前右:ネギベーコン
@長ネギをベーコン幅にカットし、ベーコンに巻きつける
Aフライパンにオリーブオイルをひき@を焼く
手前右後ろ:ハム
市販のハムをカットしただけ
後ろ:ピーナツバターサンドイッチ
@食パンに金谷ホテルのピーナツバターを塗る
Aラップに包んで上におもし(お皿など少し重量のあるもの)をし空気抜きをする
真ん中:調味料
ケチャップとマヨネーズを入れ、ピーマンの肉詰めや玉子焼きにつけて食べる
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_626.htm
|
鳥ササミの枇杷ソースと梅キュウリあえ弁当 |
2010-6-21 22:38
会社のレディさんがお中元で頂いた枇杷を便乗して頂いた。

1箱も頂いたので1個使って枇杷ソースなるものを作成しお弁当にする事に決定

左:フジッコご飯
@お米8:お水10+フジッコ(塩こんぶ)を入れ中火と弱火の間で煮る
A15分前後火を止め蒸らして完成
右手前:鳥ササミピカタwith枇杷ソース
@枇杷を1個みじん切りにしてレモン1/4汁につける
A塩&ブラックペッパー、オリーブオイル大さじ1、黒糖大さじ1を@に混ぜる
B鳥ササミを一口大にカットし、クレイジーソルトで下味を付け片栗粉を塗す
CBをとき卵に潜らせ、フライパンにオリーブオイルを入れ中火で焼く
D焼きあがったらAの枇杷ソースをかけて完成
右中左:キュウリとキャベツの梅肉和え
@キュウリを輪切り、キャベツを千切りにして塩もみ
A@にごま油を少々垂らし、梅干をたたいて和えて完成
右中右:8品目煮
@乾燥ヒジキ、ワカメを10分くらい水でもどす
A厚揚げを湯通ししてサイの目にカット
B椎茸、人参を千切り、鶏肉を一口大にカット、コンニャクを一口大に千切る
C煮豆を水で洗っておき、チクワを適当に斜め切り
Dフライパンにごま油を薄く引き、鶏肉、人参、椎茸、コンニャク、ヒジキ、ワカメ、煮豆(順不同)に入れ火を通す。
Eお水(具材がひたるくらい)を入れ、鶏がらスープの素、醤油、お酒、黒砂糖をお好みの量入れて弱火で煮込んだら完成
※自分は「石垣島の塩&島唐辛子一味をパラパラ入れて辛味を投入!
右後ろ:玉子焼き
@鳥ササミピカタで余った卵にクレイジーソルト、マヨネーズ、オレガノを入れる
Aフライパンを熱しバター少々入れ@を玉子焼きにして完成
この日はランチタイムが楽しみで仕方なかった!
最近、味見をせずに作りあげ、ランチタイムで味を確かめるのがマイブームなので、始めての試みの枇杷ソースや、8品目煮の時にお酒がドボドボ入ってしまった後の煮物の味が楽しみで楽しみで!
そして期待を外さず美味しく頂いたのであった!イエイ!
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_610.htm
|
鳥ささみチーズマヨ&ザワークラフト弁当 |
2010-6-11 21:00
久しぶりのヒット弁当!
左:クレイジーソルトご飯with南高梅ぼし
@お米に水とクレイジーソルトをわしわし振って茹でて完成
右手前:鳥ささみチーズマヨ
@鳥ささみを一口大に切り真ん中に切り込みを入れソルト&ブラックペッパー
A@の切り込みの中にミックスチーズ(とろけるヤツ)とマヨネーズを入れる
BAにパン粉を塗し、オリーブオイル(多め)で中火で焼いて完成
右中手前:ザワークラフト
@↑の鳥ささみを焼いているフライパンの1/3くらいの幅でキャベツ千切りを炒める
Aキャベツがしんなりしてきたらソルト少々、お酢ひとかけで完成
右中後ろ:
@ホウレンソウをお湯でサッと茹でて水に一瞬さらし3cmほどに切る
A卵にソルト・オレガノ・マヨネーズを入れ混ぜてからバターで薄く焼く
BAの上に@を乗せてクルクル巻いて完成
右後ろ:ミョウガの塩和え
@ミョウガを千切る
A水にさっとさらして塩を振りレモンをかけて完成
今回の鳥ささみチーズマヨは絶品!
。。。まぁ自分が考案した料理じゃなくネットでヒットした鳥ささみ料理の一つなんだけどさ。。。
しかしこれが本当に美味しかった!
ハーブ次第で色んな味に改良出来ると思うし、タバスコなんて過激なスパイスかけてもワインに合うツマミになるはず!
本日のお弁当はサックリ仕上がったのに美味しく頂きました!
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_606.htm
|
鳥ささみチーズとミョウガキャベツ弁当 |
2010-6-10 22:43
左:クレイジーソルトご飯 with 和歌山南高梅の梅干
@お米8:お水10くらいの目分量で手鍋に入れクレイジーソルトをワシワシ入れる
A蓋をして弱火で15分前後茹でて蒸らして完了
B梅干はお買い上げしたのでそえるだけ
右前:鳥ささみチーズ
@鳥ささみに塩・ブラックペッパーをお好みの量(ブラックペッパー多めが◎!)
A@に片栗粉を塗し、オリーブオイルで中火で炒める
※唐揚風が希望ならオリーブオイル多めに
B片面が焼けたら裏返してミックスチーズ(とろけるチーズ)をかけて焼いて完了
※ローズマリーを入れようと思ってたのにすっかり忘れた
右中右:ゴマ&ホウレンソウ
@ホウレンソウを一口大に切ってごま油でさっと炒めつつ塩をふる
Aすぐに火が通るのですかさず炒りゴマを入れザクザク炒めて完成
※お好みで醤油を少し垂らすのもありかも
右中左:玉子焼き
@卵に塩・ブラックペッパー・オレガノ・マヨネーズを入れ混ぜる
Aフライパンにバターを引いて@を3回に分けて入れながら玉子焼き完成
右後:ミョウガキャベツ
@お湯を沸かしつつキャベツを一口大、ミョウガを千切りに切る
Aお湯に塩を多めに入れキャベツも投入!
B硬さはお好みでキャベツを茹で、ミョウガは水にさっとさらして水分を切る
C茹であがったキャベツとミョウガを合わせて完成
※味気ないと感じる場合お好みのドレッシングやレモンをかける
基本的に自分は薄味や塩、レモン、ハーブを使って素材の味を楽しむ。
なので実演する際は自分の好みにあった味付けがよろし。
ちなみにこのおかず達は、ご飯用の手鍋とフライパン1個で作れるのであった。
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_604.htm
|
チリ鳥肉とレンコンチーズ焼き弁当 |
2010-6-9 22:14
お気に入りのランチメニュー
下:チリ鳥肉
@鶏肉(どの部位でも可)に塩&ブラックペッパーをふり片栗粉を塗す
Aフライパンにオリーブオイルを引き@を中火で焼く
※オイル多めのカリカリ唐揚風も美味
BAの鳥肉が柔らかくなったら弱火にし、長ネギをみじん切りにして入れる
Cケチャップ4:ソース2:蜂蜜1:お酒1を混ぜBの中に投入!で火を通して完成
※味付けはお好みで調整
中:レンコンチーズ焼き
@レンコンの皮を剥き薄めに輪切りしたら酢水につけてアクを取る
※酢の量はお好みで
A@の水気を切ったらフライパンにオリーブオイルを引きレンコンが透明になるまで焼き上げる
BAを一度取り出し、フライパンで蕩けるチーズを少し溶かしその上にAを乗せる
Cチーズがカリカリになったら完成
上:ポテトサラダ
@ジャガイモ(8つ切り)&人参(半月切り)を茹でる
A火が通ったらお湯を切り、ジャガイモは皮を剥く
Bお好みの感じでジャガイモを潰す
C塩&ブラックペッパーで下味を整えマヨネーズを混ぜて完成!
レンコンってあのシャキシャキ感がたまらく、たまに食べたくなる!
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_602.htm
|
コンニャク田楽もどき弁当 |
2010-6-7 23:06
とある日のお弁当。

右:ザーサイ炒飯
@長ネギを千切りにしごま油でサックリ炒める
Aザーサイを適当にザクザク切って@に入れる
Bご飯をAに入れて軽く炒めて出来上がり!
※ポイントはザーサイに油があるのでごま油を香り付け程度に入れる
左手前:コンニャク田楽
@コンニャクをサッと茹でてアク抜き
Aごま油で@と長ネギのみじん切りを炒める
B水気が飛んだら火を止め、お酒3:蜂蜜2:味噌1.5を絡める
※鷹の爪なんてのを入れてピリ辛にするのもあり!
※勿論蜂蜜じゃなく砂糖でもOK!
左真ん中:市販のハンバーグ
@時間の無い時にと買っておいた市販のハンバーグを袋ごと茹でて終わり
左後ろ:ポテトサラダ
@ジャガイモは六つ切り、人参は半月切りにしてお湯で湯でる
Aジャガイモの火が通ったらお湯を切って皮を剥く
Bジャガイモをクラッシュしながら塩&ブラックペッパーをお好みの量入れる
C人参も仲間入りしてお好みでチーズやバジル、パセリなんかを入れて混ぜる
※仕上げにマヨネーズを入れてもいいがジャガイモの美味しい季節等はシンプル調味料がお勧め!
以前は、とりあえずの時に。。。。と、市販のハンバーグなんてのをお弁当に使っていたが、あの甘い味付けに馴染めず現在は一切の使用を見送っている。
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_599.htm
|
ポークケチャップとチラシ寿司弁当 |
2010-6-6 16:08
3月3日のひな祭りに作ったお弁当を今更紹介。

◎左:チラシ寿司
@ご飯を茹でて寿司の素を混ぜる
A錦糸玉子風の玉子焼きを作って切って乗せる
・錦糸玉子...卵に塩・胡椒・マヨネーズを入れて混ぜて焼くだけ
◎右:ポークケチャップ等おかず
手前から
・ポークケチャップ
@豚肉(どの部位でも可)に塩・ブラックペッパー(多め)を振り掛ける
A@に片栗粉を塗してオリーブオイルで炒める
Bケチャップをかける
・モヤシと人参のナムル
@人参を千切りにして茹でつつモヤシを後入れで茹でる
※モヤシはしゃきしゃきが美味しいのでさっと茹でる
A@の水気をよく切り、ごま油2:醤油1:塩少々を混ぜ合わせた調味料とあわせる
※白ゴマなどを仕上げにかけるとさっぱりの中に風味が出てよい
・ポテトサラダ
@じゃが芋を一口大に切って塩少々のお湯で茹でる
A玉ねぎはスライスして水にさらす
※大よそ10分、季節により辛味が違うのでお好みにより時間を調整
B茹で上がった@にAの水分を良く切って混ぜる
C塩、ブラックペッパーで下味を整えてお好みの量のマヨネーズを入れる
※茹で上がったじゃが芋にとろけるチーズなんてのを入れてチーズポテトサラダにしてもよい!ただしカロリーがグンと高くなる
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_594.htm
|
酢豚弁当 |
2010-5-16 11:33
久しぶりのブログ。
すっかりお弁当画像も溜まってしまった。。。

左:
◎21穀米ご飯
@友人からもらった21穀米+無洗米+塩少々+水で茹でる。
※21穀米などの雑穀米を混ぜるときは塩を入れてお米を炊く事がお勧め!
右:手前から
◎酢豚
@豚肉に塩・胡椒・片栗粉を塗してオリーブオイルで炒める
A@を焼いている隙に人参・ピーマン・玉ねぎをお弁当箱に入れやすい大きさに切る
B更に@を焼いている隙にケチャップ2:蜂蜜2:醤油1:酢1の割合で混ぜ合わせる
C@に大体火が通ったところにBの混ぜ合わせ調味料を入れて絡める
DすかさずAの野菜達をどーんと入れて炒める
そもそも野菜達は生でも食べれるのでお好みの硬さになったら出来上がり!
豆知識:
先日、食事会で食べた中華コースの黒豚の酢豚にはパイナップルではなくライチが入っていた。
個人的な好みで甘味を苦手とするので自分はフルーツ投入!はしないが、ライチもなかなか乙なものであった。
◎ポテトサラダ
@じゃが芋を八つ切りにして皮ごと水から茹でる
※お弁当用の使いきりしか使わない場合小さい手鍋で茹でると短縮時間で茹で上がる
A@に人参を半月切りにして一緒に茹でる
B@+Aを茹でつつ玉ねぎをスライスして水にさらす
C@じゃが芋が茹で上がったら水を切りじゃが皮をスルンと剥く
D茹でた鍋に具材を戻し少しじゃが芋を潰しながらBスライス玉ねぎを投入し塩・黒胡椒・ミックスチーズ(ピザ用などのスライスされたチーズ)を入れて混ぜる
Eチーズが溶けたらマヨネーズをお好みで入れる
◎かぼちゃのミルク煮
@かぼちゃをお弁当サイズに切り面取りをする
A熱した手鍋にバターを入れ@のかぼちゃ投入!
B牛乳をかぼちゃが大体浸る程度に入れ弱火と中火の間くらいで煮る
※何気にかぼちゃは火の通りが早いのですぐに出来上がる!
※強火でやると牛乳が吹き零れるので注意
自分はお弁当のためにしか調理しないので量も少ない。
手鍋と言っても数年前に友人から誕生日プレゼントに貰ったミルクパンで調理している。
このミルクパンが無茶苦茶良い!
本来はホットミルク用の手鍋なので注ぎ口がついており、かつマグカップ3杯分くらいしか入らない小ささなので少量の煮物に大活躍なのである!
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_587.htm
|
鶏肉黒胡椒チーズ焼き弁当 |
2010-3-27 08:20
お気に入りの鶏肉黒胡椒チーズ焼きを入れたお弁当。

手前から
・鶏肉黒胡椒チーズ焼き
材料:
〇鶏胸肉(部位にこだわらず)...食べたいだけ
〇片栗粉...鶏肉にまぶす分だけ
〇黒胡椒...お好みの量
〇オリーブオイルorごま油...適量
〇チーズ(とろけるやつでも何でもよし)...お好みで
作り方:
@鶏肉を一口大にカットして片栗粉を塗す
※塩はチーズに塩気があるから特に下味つける必要ないと思われ
Aフライパンを温めオリーブオイルを回し入れ@投入!
※オリーブオイルは体にも良いという事で個人的にたっぷり使用している
B鶏肉の周りが白く焼けてきたら黒胡椒を振りチーズを塗しいれてとろけたところで完成!
応用:
◎鶏肉を炒める前の調味料にローズマリー、タイムとかのハーブを入れても旨し!
◎ニンニクやネギをみじん切りにして油投入後炒めて香りを出してから鶏肉IN!もあり
・豚ちゃんスモーク
材料:山形物産展の市販のものだったため手作りしてなし。カットしただけ
・マカロニオニオンサラダ
材料:
〇マカロニ...食べるだけ
〇オニオン...食べるだけスライス
〇チーズ...何でも良いのでカット
〇塩、胡椒、マヨネーズ...お好み
作り方:
@マカロニを塩茹でしながらのオニオンをスライスして水にさらす
※辛いオニオンが苦手な場合、一度水にさらして水気を切り冷蔵庫で冷やすと良いらしい。自分は辛い派なので試したことないケド
A茹で上がった@の水を切り熱を冷ます
Bほどよく冷めたらオニオン、チーズを入れマヨネーズであえる
C黒胡椒で味を調整して完成!
応用:
◎ハムを入れてもよし、バジルとか緑系のハーブを塗してもよし!
ぬぬぅ。。。
お弁当記録をマメにアップしないと作り方を忘れている。。。
頑張らねば!
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_579.htm
|
久しぶりのランチ紹介 |
2010-3-24 08:05
お弁当画像を取り溜めしているものの、なかなかブログアップにまで繋がらない昨今。
時間が止まって自分だけが動ける状態になればいいのに。。。
さて、久しぶりのお弁当紹介。
手前から
・ポテトサラダ
@じゃが芋&人参を好みの大きさに切って茹でながらの玉ねぎをスライスして水にさらす。ちなみに自分は辛い玉ねぎが好きなので短い時間しか水にさらさないので食べてるとネギ臭い。
A@が茹で上がったらじゃが芋は皮をむいてざっくり潰す。
この時にクレイジーソルトやブラックペッパー等で味付け。
Bマヨネーズであえる。完了
・アスパラの塩茹
@ポテトサラダの時にじゃが芋達を茹でたお湯にアスパラ投入!
A塩入れる。
B歯ごたえがある方が好きなのでサックリ湯で、水にちょちょっとさらして完成
※水にさらすとしまる!しかしやりすぎるとベチャる!
・やってもうた市販のハンバーグ
@アスパラ茹でに使ったお湯を更に利用して市販のハンバーグを浸ける
A3分程でお湯から取り出し開封して半分の半分にカットして完了。
・マヨ玉子焼き
@卵割る。
Aクレイジーソルト振る。
B軽くまぜつつマヨネーズ入れる。
※油の分離に注意!卵とマヨネーズの温度差で分離するらしい
Cフライパン温めごま油ひく。(オリーブオイルも可)
D普通にクルクルと何重巻きかの玉子焼きを焼く
※半熟くらいでフライパンから降ろして放置すると絶妙に蒸れて美味
Eお弁当箱のサイズに合わせてカットして冷えてからケチャップオン!
左にチラ見しているのがサンドウィッチ!
@6枚切りの食パンにピーナツバターもしくは蜂蜜を塗る
A半分に折りたたむ
B空気抜きのために軽く押し潰すか重い皿等を乗せる。完了
んふぅ〜ッ。
まぁこのお弁当の何が良いかって、8割がたお湯を使いまわしているので短時間で出来るって事だな。
ちなみに!
自分はリッキド状の蜂蜜は苦手でクリーム状の蜂蜜を使うので食パンに塗りにくい。
スプーンをちょっぴり温めてのばすって手もあるが、面倒な事はせず無理矢理塗りつけているので食パンがめくれて丸まってたりする。
まぁどうせ半分に折りたたむんだから気にしない。
用は満遍なく蜂蜜が行き届けば良いのだ。
ただ蜂蜜サンドウィッチを作った日にはランチタイムが待ち遠しくてたまらない。
どこかの黄色いプさん並に蜂蜜が愛おしいのであった。
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_576.htm
|
最近のヒット料理 |
2010-3-17 21:48
今年は節約の年である。
により毎日お弁当を手塩にかけ、マイボトルでお水を飲みちぎる毎日。
が、しかし!
だからと言って毎日ご飯に梅干で1年なんて気持ちはみじんもなく、いかに美味しく作るかに頭をフル稼働させている。
そんな日々の中で個人的にお勧め料理を少々お披露目。
【納豆チーズパスタ】
食材:納豆1パック、パスタ1握り、チーズ(とろける系ならなんでも)1握り
スパイス:塩1握り、オリーブオイルお好みでいくらでも
作り方:
@手鍋でパスタ塩茹でる
Aパスタ湯切りして手鍋に戻しオリーブオイルを掛けまわす
Bすかさずチーズも入れとろけさせながら混ぜる
C納豆に備え付けのタレとカラシを入れ糸引かせる
DBでオイルにまみれチーズに溶けたパスタを皿に盛りC納豆をかける
なんじゃい!普通にある食べ方じゃん!
って言われても自分では始めてやってみたから今回のお披露目にあいなった。
ちなみに長ネギをきざんで納豆に混ぜても良いし、きざみ海苔なんてのも合うと思われ。
しかし我が家にそんな子達はいなかったので今回は上記の食材にて美味しく頂いた。
ちなみに、ただパスタのお湯沸かすのも何なので翌日のポテトサラダを作るべく、じゃが芋とニンジンを先に茹でたお湯を使用してパスタを茹でた。
【大根とコンニャクの甘辛煮】
食材:大根(高さ3cmくらいの輪切り)、コンニャク(縦5cm×横3cm)
スパイス:ごま油(お好みで好きなだけ)、蜂蜜スプーン大盛り1すくい、醤油スプーン1すくい、鶏がらの素スプーン1すくい、鷹の爪1本、一味唐辛子適量
作り方:
@大根の皮を剥き一口大のサイコロカット
Aコンニャクは水洗いして同じく一口大のサイコロカット
Bフライパンを熱しごま油をそそぐ
CBに大根とコンニャクを入れ、大根が透き通るまで炒める
DCが炒まったら蜂蜜、醤油、鶏がらの素を入れ大根とコンニャクに絡める
※この行程まで強火
E大体絡まったなぁと言うフィーリングで水投入!
(大根とコンニャクが浸る感じの目分量でよろし)
※ここで中火
F鷹の爪を入れ、一味唐辛子を振り10分くらいそのまま放置すると水分が飛んで煮詰まってくる
で、完成!
こいつはお弁当のおかずに作ってみたら思いの他簡単にしかも美味しく出来た。
鷹の爪をもう1本増やして辛味を増すとお酒のツマミにピッタリ!
【チーズクリームのり塩パスタ】
食材:パスタ1握り、チーズクリームソース(市販に手を出す)1袋、ポテチのり塩1握り
スパイス:塩1握り、オリーブオイル(お好み掛け放題)
作り方:
@パスタ塩入れて茹でる
Aパスタ湯切り後オリーブオイルたらふくかける
B市販のチーズソースを入れる
※スライスチーズを何種類か合わせたソースだけでも十分良いかと思われ
CBを皿に盛った後、ポテチのり塩を一口大の半分くらいに砕いてパスタにかける
※手でやると油ギッシュになるので開封した袋の開け口部分で食べるだけ砕くのをお勧めする
やはり我が家にいないが、タバスコなんてのを食べる前にかけるとイタリアンと和食のコラボで美味と思われる。
つい先程、これを赤ワインと一緒に美味しく頂いた。
ポテチを料理にかけて食べるのはTVの料理番組で見かけた事もあるが、自分はニュージーランド滞在していた時に知った。
ニュージーランドでもロンドンでもそうだったが、ランチにスナック菓子というのはよくある光景なのでランチボックスと一緒に小袋のスナックがいる。
ピクニックに行くとサンドウィッチを食べながらのポテチ。
老若男女を問わずパリパリ。
それまでの自分はスナック菓子はスナック菓子、ご飯はご飯、と日本男児丸出しの筋の通ったレディーさん食べをしていたのだが、まさかの食事時にスナック菓子が登場し、しかも「ながら」食べである。
正直最初は戸惑った。
ふわふわのサンドウィッチも覚め止まぬ間にガシガシのスナック。
しかしこれが以外とマッチング!
食感もさておき、卵サンドなどの濃厚な口当たりの後にさっぱり塩味はむしろ心地よし!
そんな海外体験も遠くに忘れそうだった今回、パスタに絡めようと気付いた自分を褒めてあげたい。
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_574.htm
|
雛弁当ならず! |
2010-3-3 07:59
本日は雛祭りである。
それにちなみ、お弁当はチラシ寿司でも!
と、意気込んだものの1日だけのイベントランチ1人前に大奮発する気力も無いので、とりあえず酢メシに錦糸玉子ならぬ玉子焼きを千切りすればいいか。
と、言う気持ちで出来上がった本日のお弁当!

右手の玉子焼き千切りに埋もれているのが、寿司の素を混ぜた酢メシご飯。
とりあえず一度はチラシ寿司を作ることも考えたのだが、便利な寿司の素があるのを知っているので、今回はそれを利用したのでご飯を煮て素を混ぜ玉子焼きを焼いて千切って乗せただけのご飯。
で、左手の彩りの無いおかず達は、奥から
・マッシュポテト(新ジャガイモを茹でてクレイジーソルトとブラックペッパーをふりかけスライスチーズを入れ粗潰しした)
・モヤシのナムル風(モヤシと千切りニンジンを茹でてごま油・塩・醤油であえた)
・豚肉のピカタ(豚肉に片栗粉をまぶして玉子を絡めてバターで炒めた)
今回緑物は無いので見栄えは残念だが、好きなもの達大集合!なので良しとす。
しかしいざ盛り付けると何だかひな祭り感ゼロ。。。。
なんだろう。。
はうッ!!
やはりデンブか?!あの桃色デンブがいないからか!!!
。。。お雛様にはピンク。。。必要だったなぁ。。。
一瞬、シバ漬けを買おうか迷ったのだが買えば良かったかなぁ。。。
まぁ今年の雛弁当はこのくらいで簡便してやるか!
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_570.htm
|
お好みヤキソバ焼き |
2010-2-27 16:58
うひょひょ!
決算で忙しくしている間にブログの更新もなかなかになっていた!
山ほど話しはあるのだが。
さておき、最近の週末。
1週間のお弁当メニューに合わせて日曜日に材料を仕入れ仕込みをするという生活が続いている。
1週間。。。
短いようで食材には長い期間である。
まぁ冷凍庫の充実したご家庭には関係の無い事なんだろうが、我が家には小さい冷蔵庫しかいないので食材を冷凍する!なんて素敵な機能は無い。
と言う事は生鮮食品なんてのは1週間持つのかい?
てな話だ。
大抵のお肉なんかは賞味期限2日とかだろう。
しかしあくまでも賞味期限なので、とりあえず色づきや臭いを確認して使えば日曜日にお買い上げして金曜日のお弁当に返り咲いたりしている。
それは自分のお腹が強いのかも知れないので人様には勧めない。
がしかし、金曜が終わる頃には食材も底をついている。
で、最近週末になると作るのが
「お好みヤキソバ焼き」
である。
これは、そもそも余っていたキャベツと玉子を見かけて、
「おぉ!そういえば、お好み焼きなんて素敵な食べ物があるじゃん!」
という気付きから、更に期限が切れようとしていたヤキソバの生麺を見かけて、
「て事はなにかい?広島風かい?」
と洒落ようと思った事に始まる。
早速、フライパンを温めごま油をひき生麺をほぐしながら焼く。
フライパンが温まるまでにキャベツを千切り。
生麺ほぐしながらのキャベツに生卵を落として軽くまぜながら小麦粉を振り分けては混ぜ、振り分けては混ぜ、お水を足す。
ここに隠し味?として鶏がらスープの素を入れる。
コンソメとかだし汁、なんてレシピにあると大抵我が家は鶏がらスープの素を入れる。
それしか無いからなのだが。
ちなみに全て目分量なので細かく書き散らかせない。
ふと先日お買い上げしたパラパラスライス状のチーズを思い出した。
チーズも入れよう!
まぁ大体お好み焼き屋さんのトッピングは何でも合うはずなので迷わず入れる。
チラリとヤキソバ生麺に目をくべる。
広島風って、ヤキソバを作った上に後乗せお好み焼きだよなぁ、確か。。。
あんまり食べた事が無いので記憶が曖昧。
そしてここに素敵なズボラ感!
別々に作るより、お好み焼きのネタに混ぜちゃえ!
で、完成したのが

どどぉ〜んッ!!!!
お好みヤキソバ焼きである!!!
生麺を軽くほぐした後、キャベツや小麦粉達のネタの中に入れ、ガシガシ混ぜる。
で、そのままフライパンに流し込み、片面が程よく焼けたかなぁって時に豚肉の細切れを乗せひっくり返す。
手順はお好み焼きと一緒で生麺も混ざってるってだけの料理だが、こいつがハートを鷲づかんだ!
出来上がりにソースとマヨネーズをかけて頂きん!
お好み焼きって。。。素敵
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_567.htm
|
お弁当その3 |
2010-2-10 07:38
とある日のお弁当。

奥から
・アスパラ炒り卵
アスパラをさっと茹でて水でしめ、炒り卵と混ぜ合わせる。
スパイス:クレイジーソルト
・市販のハンバーグ
茹でるだけ(アスパラを茹でたお湯に袋ごと投入!)
手前右
・ネギベー
長ネギにベーコンを巻いて焼く(ベーコンに油があるので油はひかない)
・シソ大根の漬物
市販の漬物を切って盛り付けるのみ
・金時
市販の金時豆を盛り付けるのみ
う〜む。。。随分手抜きなお弁当。。。
貧困と手間掛けずの時にさっくりお勧め。
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_562.htm
|
影入りお弁当 |
2010-1-31 17:40
益々画像の悪くなるある日のお弁当。

左手のサンドウィッチは、先日の「うまいもの会」でお買い上げした金谷ホテルのピーナッツクリームを食パンに塗り、そのまま半分折りにして空気を抜いたお手軽サンド。
右のおかず達は、奥から白菜の漬物、ポテトサラダ、手前右が「北海道展」でお買い上げした花畑牧場のホエー豚のソーセージ、左が玉子焼きである。
ポテトサラダは、そんなに日持ちがしないようなので、ガッツリ作ってしまった今回、2日続いてしまった。
お弁当でもご飯でもそうだが、個人的なこだわりで同じメニューをなるべく続けないようにしたいと思っている。
勿論、カレーやおでんなんてのは別だが、お弁当に関しては得に同じ食材が続くと飽きてしまうので避けている。
しかし、今週の食材はイベントで調達した物が多いせいもあるが、日持ちしない物が重なってしまい、ちょっぴり悲しい1週間となってしまった。
とりあえず1日200円、5日で1,000円の食費を守りながら今週も頑張ってみたいと思うのである。
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_558.htm
|
ある日のお弁当 |
2010-1-30 19:49
調子に乗って、お手製弁当披露!
が、キャラ弁当や美味しいお弁当を紹介しているセミプロの方々と違って画像も良くないし、今後のネタに困った時の自分のための備忘記録的弁当開示である。

向って奥が数日前から漬け込んでいる白菜の漬物
手前が前夜にサックリ作ったポテトサラダ。
@ジャガイモ2個を6等分づつにカットし、水から茹でる。その際、スイートキャロットも短冊切りにし一緒に茹でる。勿論クレイジーソルトも入れる。
A玉ねぎをスライスして水にさらす。自分は辛い玉ねぎが好きなのでサックリとさらす。
Bキュウリは半月切りでクレイジーソルトをふりかけて出てきた水分を切る。
Cジャガイモが柔らかくなったらお湯をバイバイしてジャガイモの皮を捲る。きゃ!
スイートキャロットは、そのままでも食べられるので特に柔らかくなるのを待たなくてもよい。
Dジャガイモは潰してマッシュポテトにしたい気持ちを押さえる。
Eジャガイモとスイートキャロットの熱が冷めたら、玉ねぎとキュウリを混ぜ合わせる。
ここまで仕込んだら、翌朝お弁当を詰める段階でマヨネーズを混ぜ合わせて出来上がり。
自分の思い込みだが、マヨネーズを早く合わせると傷みも早そうなので。
ポテトサラダの手前が「イカチーズ」!
これは先日の北海道展で入手した酒のツマミ。。。改めお弁当の一品である。
照焼きみたいな甘ダレ味がしっかりついたイカの中にカマンベールチーズが入っていると言う憎い奴だ。
これはお酒のツマミにピッタリ!
で、手前右が煮豆。
これもお買い上げ商品。。。なるべくお買い上げ商品は避けたいのだが、豆類ってあんまり調理した事ないんだなぁ。。。今度挑戦するべ。
最後、一番手前がおからコンニャクの生姜焼き!
これも物産展で入手したのだが、おからコンニャクに片栗粉を付けて焼き、それに付属の生姜焼きのタレを付けて焼くだけ。
超〜ッお手軽、しかも味もお肉みたいだからまさに生姜焼き!
ヘルシーだし、これは美味しいですぞ。
で、右にチラ写りしているのがお米のクレージーソルト煮。
我が家には炊飯器が無いので、毎食食べる分をお鍋で茹でているのである。
そして茹でる時は必ずクレイジーソルトを入れる。
こうするとふっくらとお米が煮あがるのであった。
お粗末!
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_555.htm
|
昨日のランチ |
2010-1-26 07:58
気が向いたので昨日のお弁当を紹介。
まず前日の夜、この前入手したおからコンニャクの仕込みにかかる。
パッケージの裏に作り方が書いてあったのだが、どうやら昆布ダシと生姜が我が家にはいない様子。
しかしそこでめげる事はまず無い。
一応以前割烹料理屋さんで数年キッチン補助等のアルバイトをしていた事があるので、味のイメージは何となく出来る。
により、昆布ダシを鶏がらの素に変え、ミリンは蜂蜜に、生姜に変わるさっぱり食材が無いのでここは考慮、そして醤油。
ちなみに自分はミリンがあまり好きではない。
なので、肉じゃがにしろ煮物系でミリン登場!の場合は蜂蜜を使用している。
これらを目分量で混ぜ合わせ、おからコンニャクをコンニャク刺の大きさに切り浸けておく。
更にネギにベーコンを巻きつける。
爪楊枝的なものは無いので巻きつけたそばから剥がれないようにギュウギュウにしてラップで縛り付ける。
さて、仕込み終了。
翌朝、まずお米にクレージソルトをお好みで入れて鍋で煮る。
その間に昨日仕込んだおからコンニャクに片栗粉を塗す。
2日前に仕込んだ白菜の漬物をお弁当箱ならぬタッパに詰める。
白菜の漬物は、白菜を一口大に切り、やはり登場クレージーソルトをたっぷりかけ、唐辛子を2個程入れて漬物器で漬けて置く。
この漬物器は手の平サイズで蓋が重しになっているので、ちょっと漬物を。。。
てな時に大変便利!
ご飯が煮える間に着替えやメールチェックなど朝の作業を終える。
ご飯が煮えたと同時におからコンニャクを焼く。
油はゴマ油。
我が家はサラダ油は一切使用せず、ゴマ油かオリーブオイル、バターで炒める。
程よくやけたおからコンニャクを取り出した後に、そのままネギベーコンを焼き始める。ベーコンには微妙に油があるので何も引かずに焼く。
この時、つなぎ目を先に焼き上げ、剥がれないように注意!
ご飯を詰め、おからコンニャク、ネギベーコン、白菜の漬物、が本日のお弁当。
残念ながら画像は無いが、美味しく頂いたのであった。
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_551.htm
|
ニンニクの芽とセロリの塩ヤキソバ |
2009-10-10 14:57
今年に入って友人宅にてヤキソバ炒め係を任命されたことがある。
その時に改めて考えてみたのだが、ヤキソバなる食べ物を炒めて作った記憶ががない!
勿論、料理が出来ない!ってのではなく、自宅でも出先でも「今日はヤキソバ食べようか!」なんてな話になった事がないからだと思われる。
そもそもヤキソバはお祭りの時に屋台で食べるものだと認識していたのかも知れない。
そんな戯言も言訳!なんて手厳しい意見はさておき、その時のヤキソバは、麺を早く投入しすぎたせいなのか、イメージしたパリッ!と感がなく、なんだか不甲斐ないしっとり感な出来上がりだった。
そして月日は流れ、本日、何故だか急にヤキソバにリベンジしてみたい気持ちが膨らんだ。
なのでなので、早速材料を調達しランチヤキソバを作り始めたのであった。
材料:ニンニクの芽、セロリ、豚細切れ肉ちゃん、もやし炒めパック(モヤシ、ニンジン、キャベツ)、塩ヤキソバ生麺(まるちゃん)
調味料:ゴマ油、クレージーソルト、一味唐辛子
@フライパンを強火にかけながら、セロリを1センチ位+葉の部分はお好みの長さにザックザク切りたぎる。
A温まったフライパンにゴマ油をひと回したっぷりめに注ぎ、すかさず豚肉ちゃんを入れつつ、ニンニクの芽を5センチ位にザクザク切りたぎる。
この時、多少モタモタ切りたぎったとしても、豚肉ちゃんは入れたまま放置しててもへそ曲げて焦げたりしない。そんな軟な肉じゃないって事だな。
B切り終えたニンニクの芽、もやし炒めパックを入れワシワシ炒めながらパシパシっとクレージーソルトをまぶし更に炒める。
ちなみに自宅にハーブ系のスパイス(バジル、オレガノ、ローズマリー等)があればこの時に撒き散らすとアジアと西洋の絶妙なコラボを醸し出すだろう。
ハーブ系のスパイスは玉子焼きとかに忍ばせても美味ですぞ!
C豚肉ちゃんが火が通った感を醸し出したら麺をドーン!!と合流。
ほぐす。。。ほぐす。。。ほぐす。。。
う〜む。。。ヤキソバ素人としては、是非とも手際よくヤキソバ麺をほぐす方法を知りたいものだ。
D前回も今回も、麺が入った袋の裏に作り方が書いてあり「麺を投入後水を入れる」なんて道しるべがあるが、野菜さんがたっぷり旨みを搾り出してくださるのでここは気にせず麺がほぐれてきたら中火にして具材を絡める。
Eすかさず麺に装備されていた塩の粉末を投入!
自分好みの味付けがあるならばそれに越したことは無いが、無難に付いてる粉末を入れるが易し。
しかしながら、自分的にはこの粉末の味が濃かったので水を少々入れて薄めた。
全くする気も無いのにびっくり水投入!
Fまぜまぜ、まぜまぜ。
そろそろかしら?!なんてちょっと味見してみて自分が「これでいけるでしょう」と思ったさじ加減で火を止め完成ッ!!!!
いぃえぇえええ〜いッ!!!

完成よ!完成よぉッ!!!
1人前なのにこのボリューム。
一口食べて何か欠けてる。。。おぉ!唐辛子風味だ!!
早速、一味唐辛子をふりかけた。
塩ラーメンにもゴマとか唐辛子が合うように、塩ヤキソバにも合うってことだな。
作る際に鷹の爪があれば、調理途中に入れても美味しいと思われる。
記憶が正しければ2度目のヤキソバクッキング。
まんまと成功したのであった!!!
|
(トラックバックURL) http://naturde.com/step_blog/archive_488.htm
|